猫の排泄物はとても臭います。
どんなにこまめにトイレ掃除をしていても、
梅雨の季節や暑い夏にはトイレの臭いに困ってしまうことが多くあります。
そんな猫のトイレ問題でお悩みの方の為に、
猫のトイレの臭い対策について書いていこうと思います。
猫のトイレは何でこんなに臭うの?
猫の祖先はもともと砂漠に住んでいました。
そのため、猫は基本的にあまり水を飲みません。
また体内の水分を無駄に排出しないように、
おしっこの濃度もとても濃くなっています。
その結果、臭いが強烈に強くなってしまうのです。
また猫は肉食です。
キャットフードにはたんぱく質が多く含まれています。
そしてこのたんぱく質は便として排出される際に、
キツい臭いを放つ特徴があります。
では、トイレの臭い対策について書いていきたいと思います。
私たちが出来るトイレの臭い対策は?
まず猫に必要なトイレの数を用意しましょう。
猫の頭数+1個が理想と言われています。
猫が落ち着いて用を足せる、静かな場所に置いてあげます。
風通しのいい場所を選び、定期的に換気をする事で臭い対策になります。
また、猫はとてもきれい好きです。
臭いトイレでは用を足さない子もいます。
トイレを我慢して膀胱炎になってしまう猫もいるほどです。
そしてトイレを我慢できない子は、トイレ以外の場所で粗相してしまうことがあります。
またトイレはこまめに掃除するように下さい。
確かにトイレ掃除は面倒くさい作業かもしれません。
「1日に1回でいいよね」なんて人もいるかもしれません。
でも考えてみて下さい。1日流さないトイレを…。
猫の健康のため、また人間の快適な生活のためにも、
トイレはこまめに掃除してあげましょう。
猫のトイレの掃除方法は?
基本的にはトイレを使ったら掃除をしてあげたいものです。
でも一日中猫の後ろをついて歩くわけにはいきません。
我が家では気付いた時に掃除をしています。
まず朝起きて餌をあげたら、その後に掃除をします。
だいたい餌を食べると我が家の猫たちはトイレに向かいます。
したがって朝は2回、トイレ掃除をすることになります。
そして仕事から帰ってきてから1回。
でも昼間はほとんど使用していないことが多いです。
夕方の餌の後にまたトイレタイムがやってくるので、
その後に1回。少なくても1日4回は掃除をしています。
それでも湿気の多い季節には臭いに悩まされることも。
そんな時にはトイレ本体を水洗いしましょう。
そしてトイレの砂も全部取り換えてあげます。
天気のいい日を選ぶと太陽の下で干すことができ、
気持ち良さが増す気がしてオススメです。
猫の餌でトイレの臭いが抑えられる?
市販のキャットフードの中には、
猫が喜んで食べるように匂いを強くしている物が多く出ています。
ですがキャットフードの匂いが強いと便も臭くなると言われています。
また便の臭いを抑えるために消臭成分を含むキャットフードが出ています。
緑茶などの自然の成分が使われており、腸内でたんぱく質を分解するため、
嫌な臭いを抑えてくれるそうです。
ただ値段が安いキャットフードの中には、
化学薬品で臭いを抑えているフードもあるので、注意が必要です。
グレインフリー(穀物不使用)の餌も便の臭いを抑える効果があると言われています。
気になる方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
猫にとって寝心地のいい場所と同じように大切なのがトイレです。
清潔にトイレを保つ事により、トイレの臭い軽減にもつながります。
愛猫にとって快適な環境で、気持ちのいい毎日を送れるようにしてあげましょう。